【Apexランクマッチ】プラチナ帯での正しい立ち回りとプラチナⅣを抜け出せない人の特徴【倒すべき敵を倒す】
この記事は、

「プラチナ4から抜け出せない!!!
プラチナ帯に高い壁がある、、、」
なんて思っている方向けの記事になります。
この記事を書いている私は、
「シーズン6のスプリット1で初のプラチナに到達」
「シーズン8のスプリット1までプラチナⅣで停滞」
と長い間プラチナⅣから前に進むことができていませんでした。
以下、シーズン6~8の画像です。
シーズン8スプリット2にしてようやく、
プラチナⅣの壁を超えることができました。。。
そこで今回は、
プラチナⅣ攻略のために私がやったこと、考えたことを紹介します。
☑本記事の内容
- プラチナ帯での立ち回りの正解はこれ!
- プラチナⅣから上がれない時に確認すべきこと5選
- プラチナⅣから上がれない人の特徴3選
☑記事を読むメリット
- プラチナ帯でRPを盛る立ち回りの考え方が分かります
- 自分のプレイで改めて確認すべきことが分かります
- プラチナⅣで停滞している人の特徴が分かります
あくまで、
「私がRPを盛った方法」
の話になります。
ただ、
1日の野良ランクで800RP盛ったという実績があるので
参考にはなるかと思います。
☑万年プラチナ4が1日で約800ポイント盛った方法
(5076RP→5845RP)
・ジャンマスは自分でやる
・マップの端を意識して降下
・戦うべき敵と戦わなくてよい敵の区別化
・チームの主導権を握る
・ハイド中は命がけで欲を消す#APEX #ApexLegends pic.twitter.com/AeKjbjeYRf— bobu@APEX初心者向けブログ (@bobu37769551) April 20, 2021
プラチナ帯での立ち回りの正解はこれ!【確実にRPを盛る方法】
【前提】プレマス帯の方を参考にしない
前提として、
プレマス帯の人を参考にしてはいけません。
理由は以下の通り。
- エイム・判断のレベルが違うから
- 当たり前のように良い立ち回りしてるから
- 全てのプレイにおいて経験値が高すぎるから
もちろん、
全てが参考にならないわけではないですが
参考になる部分と参考にならない部分の見極めが難しいです。。。
私もずーーーっと、
youtubeでプレマスランクの動画を見ていましたが
プラチナⅣを抜け出すことはできませんでした。
降下後の立ち回りの考え方
降下からの立ち回りで考えることは、
以下の通りです。
- 降下地点には、マップの端の方を選ぶ
- 降下中は周りを確認
- 安置に向かう途中で被りそうな敵を積極的に倒しに行く
- 安置際でポジションを確保しつつ順位を上げる
これらを意識するだけで、
着実にRPを稼ぐことができるはずです。
欲張らないでプレイする
欲張りプレイは禁物です。
以下のような場面に注意しましょう。
- 敵の1人を削ったからといって自分1人で突っ込んでいく
- 周りを警戒せずに漁夫りに行く
- 遠くにいる敵を棒立ちで見続ける

「なに当たり前のこと言ってんの?」
と思うかもしれません。
しかし、
意外と出来ていないんです。
今一度プレイを見直してみましょう。
敵の行動を意識し続ける
具体的に何を意識するのかというと、
- 敵はどう動きたいのか
- 敵が自分たちをどこから狙いたいのか
- 敵がどうやって詰めてくるのか
こんなことを意識し続けます。
考えていないと対応が遅れ敗北の原因となります。
思考停止状態が一番ダメです。
プラチナⅣから上がれない時に確認すべきこと3選
確認すべきことは以下の通りです。
- 撃ち合い時の立ち回りが悪い
- 降下場所が悪い
- とりあえず漁夫に向かっている
パッと見て心当たりはありますか?
1つずつ解説します。
撃ち合い時の立ち回りが悪い
撃ち合いの立ち回りは、
経験によるものが大きいです。
しかし、知識として知っておくべきことはあります。
ここでは説明しきれないので、
撃ち合いに自信がない方は下の記事を見に行ってみて下さい。
降下場所が悪い
結論から言うと、
「ロングジャンプをしましょう」
ロングジャンプのメリット
降下場所を選ぶ際に、
「500mくらいの場所」
を選んでいませんか?
それだと、
選択肢がかなり狭まってしまいます。
ロングジャンプはやり方が難しくないので、
必ずやり方を知っておきましょう。
やり方は、以下の動画で学ぶことができます。
ポイントは、以下にまとめてます。
✅ジャンプマスター心得
•500m以下 → ピンに向かって真っ直ぐ降りる
•700m → 速度140 ⇄ 145 で降下
•1200m → 速度130 ⇄ 140 で降下#APEX #APEX初心者— bobu@APEX初心者向けブログ (@bobu37769551) April 5, 2021
とりあえず漁夫に向かっている
近くで銃声が聞こえたときに、
とりあえず漁夫に行っていませんか?
倒すべき敵と戦わなくていい敵の見極めが重要です。
ここでは、
戦うべき敵の見極め方について書いていきます。
見極め方は以下の通り。
- 安置外には、基本行かない
- 高所に陣取っている敵とは戦わない
- 自分たちの進路を塞ぐ可能性のある敵は戦う
これらを意識するだけでかなり変わると思います。
慣れてくると意図した戦闘が多くなるので、
勝率も上がってくるはずです。
プラチナⅣから上がれない人の特徴3選
ここでは、
プラチナⅣから上がれない人の特徴について書いていきます。
プラチナⅣから上がれない人の特徴は以下の通りです。
- まだ適正ランクではないと考えてランクをプレイしなくなる
- エイム力が足らない
- 自分のプレイを反省しない
丸々2シーズンの間プラチナⅣにいた私が感じたものなので、
そこそこ信憑性はあると思います。
まだ適正ランクではないと考えてランクをプレイしなくなる
この考え方は絶対にNGです。
ランクをやり続けないと上手くなりません。
撃ち合いの強化には、カジュアルは最適です。
しかし、ランクならではの
立ち回りや空気感はランクしか培うことができません。
挫けずやり続けましょう。
エイム力が足らない
エイムはすぐに上達することができません。
プレイ時間に比例して上達していくと考えていいです。
なので、毎日欠かさずプレイをしていればエイム力は確実に身に付きます。
とはいっても、
練習で効率を上げることは可能です。
効果的な練習方法を知りたい方は以下の記事からどうぞ。
自分のプレイを反省しない
自分のプレイに対する反省が一番重要です。
負けた後に一連の流れを反省しましょう。
反省をするのとしないのとでは、
数日でかなりプレイに差が出ます。
反省の流れは、以下の通り。
効果的なのは、
プレイを録画して見返すことですが
頭の中で思い出すだけでもOKです。
反省した内容を意識して、
次の試合に臨みます。
これを繰り返していくと自然とプレイが最適化されます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
魔のプラチナⅣと言われていますが、
まさにその通りですよね。
あなたもいち早く魔の領域から抜け出しましょう。
それでは、良いゲームライフを!!
コメント
[…] >>ロングジャンプのやり方はこちら […]