【APEX】ブロンズ帯~ダイヤ帯で通用するランクの上げ方【エーペックスレジェンズ】
この記事は、

「ランクが上がらなくて困っている、、、」
「ランクの上げ方が分からない」
といった方向けの記事になります。
☑本記事の内容
- ランクを上げるために必要な考え方
- 確実にランクを上げる立ち回りのポイント
- 「すぐには上手くいきません」という話
☑この記事を読むとどうなるのか?
- ランクを上げるための立ち回り方を文章でインプットできます
- 確実にランクを上げられる考え方が分かります
- 動画を見る、ブログを読むだけではすぐにランクは上がらないと知れます
☑著者の実績
APEX ランクを上げるために必要な考え方
ランクを上げるために必要な考え方は以下の通りです。
- 1人で生き残ってハイドすることは必須
- 常にリスクを避ければいいというものではない
- 終盤の戦闘でキルポは取れるので序盤から無理に狙いに行く必要はない
1人で生き残ってハイドすることは必須
ソロでやるにしろ、パーティでやるにしろ
必ず絶対に覆せない場面には必ず遭遇します。
そのような場合に、
1人でも生き残って順位ポイントを稼ぐことが必要です。
RPのマイナスを少しでも減らすことが重要になります。
常にリスクを避ければいいというものではない

「ランクを上げよう!!!」
と思うと、
「戦闘をひたすら避けよう」
と考えてしまうと思います。
しかし、
戦闘を避け続けることで
自分たちが圧倒的に不利になる場面もあります。

「どんなときに戦闘を起こせばいいの?」
と疑問を抱くと思います。
基本的に戦闘を起こすときは2パターンあります。
- 「強ポジをキープするための戦闘」
- 「強ポジを取りに行くための戦闘」
これだけは避けては通れません。
逆を言うと、
これだけの戦闘で最終盤まで生き残ることが理想です。
終盤の戦闘でキルポは取れるので序盤から無理に狙いに行く必要はない
最終盤に残る部隊数はだいたい3~5部隊です。
強いポジションを取っていれば、
2~6キルくらいなら取れると思います。
なので、
無理して序盤から敵に向かっていく必要はないですね。
確実にランクを上げる立ち回りのポイント
- 初動は基本的に敵と被らないようにする
- 序盤は、「漁夫る」以外の戦闘は極力避ける
- 中盤は、安置を先読みし強ポジを取りに行く
- 終盤は、強ポジをキープしつつキルを取りに行きます
基本的にはこのような流れになります。
それぞれ詳しく解説していきます。
初動は基本的に敵と被らないようにする
基本的に、プラチナ帯以下であれば
ほとんどのマッチで敵と被らない場所が存在します。
敵がどこに降下しているのかを確認して
敵がいないとこを目指して降下しましょう。
私の経験からですが、
プラチナ帯以下のマッチでは
ロングジャンプをする部隊が少ないです。
逆を言うと、
ロングジャンプさえできてしまえば
ランクを上げることは容易になります。
ロングジャンプのやり方については、
以下の記事を参考にしてみてください。
序盤は「漁夫る」以外の戦闘は極力避ける
安置次第では、
強ポジを取りに行く段階で
接敵する可能性も多いにあります。
その場合には、
慌てず周囲を見渡し漁夫を狙いに行くことが必要になります。
初動の段階で敵がどのあたりに何部隊降りているのかも、
漁夫に行くことを考える材料になります。
慣れてきたら初動の段階で周囲を確認する癖をつけるといいです。
中盤は、安置を先読みし強ポジを取りに行く
安置の寄り方には傾向があります。
その傾向を知ることで大体の安置を予測することができます。
安置の寄り方(傾向なので確実ではない)
マップの端に寄るイメージです。
以下の動画はかなり参考になると思います。
マップの端に寄って行っているのが分かると思います。
終盤は、強ポジをキープしつつキルを取りに行きます
「強ポジ」
と言われても、
「どこやねん!!!」
てなる人が多いと思います。
なので、
強ポジになりうる条件について解説していこうと思います。
強ポジになりうる条件は以下の通り
- 高いところ
- 敵からの射線を意図的に通せる&切れる場所
こう考えてOKです。
「すぐには上手くいきません」という話
ここまで、
色々と書いてきましたが
この記事を1回読んだだけでは
確実に忘れますし、ランクも上がりません。
ちゃんと実践してみても
すぐには上手くいかないと思います。
気分が落ち込むこともあると思います。
それでもやり続けなければランクを上げることはできません。
参考程度に、
私がプラチナⅣで停滞してから何試合で
ダイヤへ到達したのかを紹介します。
シーズン6からプラチナⅣにいて、
シーズン8のスプリット2でようやくその壁を破りました。
ランクだけで1300回くらいやりました。
カジュアルも含めるとその倍以上やってると思います。
このくらいはかかります。
私は、呑み込みが遅い方なので普通の人なら
もう少し早く上達できるかなと思います。
挫けそうになってもあきらめずに続けてみてください。
あとは、
「どこまで突き詰めていくのか」
です。
こればっかりは、
個人差があるので自分で目標を設定して上達していきましょう。
それでは、良いゲームライフを!!
コメント