エイムが合わない、安定しないのはなぜか?【この3つを考えてみてください】

GAME

この記事は、

 

「エイムが合わないなぁ」

「なかなかエイムが安定しないんだよなぁ」

なんて考えている方向けの記事になります。

☑記事の内容

  • なぜエイムが合わない、安定しないと感じるのか
  • エイムが合わないときに考えられる理由と対策
  • エイムが安定しないときに考えられる理由と対策【物理的な原因かもしれません】

 

☑記事の信頼性

この記事を書いている人は、

10年以上もの間、

「エイムが悪いなぁ」と思い

日々改善を重ねてきています。

10年の経験の中で様々なことを試してきましたが

その中でも改善が見込めたものを紹介しようと思います。

 

なぜエイムが合わない、安定しないと感じるのか

 

エイムがいい日、悪い日は存在します。

反応が早い日、遅い日もあります。

気持ち次第で調子が悪くなるなんてこともあります。

これらの条件が入り混じって、

その日の調子が決まると考えています。

エイムが合わない、安定しないと

感じるときはこのどれかがよくないことが多いです。

ただ、

これって仕方がないことなんですよね。

どうしようもないんです。

そこで私が考えたのは、

「毎回同じ環境でプレイを続ける」

ということです。

私が意識したことは以下の通りです。

  • 椅子の高さ
  • モニターとの距離
  • キーボードの位置
  • マウスの持ち方
  • マウスを振りやすくするため無線マウスへ
  • 湿度による摩擦の変化を減らすためアームカバーを使用
  • ウォーミングアップのルーティン化

このあと、

詳しく説明していきます。

 

エイムが合わないときに考えられる理由と対策【感度の話、デバイスの話】

 

エイムが「合わない」と感じるときは、

  • 感度
  • デバイスの質

この2つが考えられます。

 

感度

感度について正解はありませんし、

考え方も人それぞれです。

私の考えは以下の記事にまとめています。

興味のあるものを読んでみてください。

感度の決め方

私の記事の中の、感度の決め方を1つ紹介します。

まず、大前提としての

私の考えを話していきます。

私は、

感度が高いに越したことはない

と考えています。

理由は、

想定外への対処が容易である

からです。

FPSゲームは、

基本的に想定外への対処が必須なります。

そのため、

感度の高さは強みになると考えています。

もちろん制御できないほどの高感度は論外です。

そこで、目安になるのが

180°の振り向き」です。

振り向きは様々なプロの方に感度を決める上で重要視されています。

  1. 自分の中で左右どちらもきれいに振り向ける感度を探す
  2. 1.の感度が高いと感じるようなら少しずつ下げる
  3. ちょうどいいなぁと感じたらそこに感度を決める

 

これを試してみてください。

※1点だけ補足すると、

感度を変えてから1週間は感度を変えずにプレイした方がいいです。

1週間たっても違和感が消えないようならまた感度を探しましょう。

 

デバイスの質

マウスは、

質の低さがそのままエイムへ影響してしまいます。

私が初めて買ったマウスは、

このマウスでした。

当時、値段は2000円くらいだったと思います。

私にとって初めてのゲーミングマウスだったので、

数か月間プレイを続けましたがどうにもエイムの違和感が消えませんでした。

そこで、

お金をかけてみることにしました。

次に購入したのがこちらのマウス。

当時、8000円くらいだったと思います。

初めて使った時の感動を今でも覚えています。

思うようにエイムができるようになりました。

ここで、

マウスの質の重要性について考えることができました。

おすすめのマウス

私が、使ってきた中で

これは間違いないというマウスを2つ紹介します。

BenQ ゲーミングマウス ZOWIE EC1-B
  • 大きめに作られている
  • かぶせ持ちしやすい
  • 手にフィットする
  • サイドボタンが押しやすい
  • マウスソールの替えがついてくる
  • dpi,Report Rateが背面のボタンで簡単に変更できる
  • 3年使っても壊れていない

※ 私の手の大きさは、

バスケットボールをつかめないが、バレーボールは頑張ればつかめるくらいです。

参考になるか分かりませんが参考までに、、、

 

Logicool G ロジクール G PRO X SUPERLIGHT

言わずもがな、

FPSをやっている人なら1度は聞いたことがあるであろう神マウスです。

私も、

最近になってようやくゲットしました。

レビュー動画等たくさん上がっているので

わざわざ私が説明することはありませんね。

 

マウスパッド

マウスパッドにも、

様々な種類、大きさがあります。

しかし、

マウスパッドは値段でそこまで差が出ないと考えています。

なので、

できるだけ大きいものを買うといいかなと思います。

 

エイムが安定しないときに考えられる理由と対策【物理的な原因かもしれません】

部隊壊滅

先ほどもお話ししましたが、

以下が、私が行った対策です。

  • 椅子の高さ
  • モニターとの距離
  • キーボードの位置
  • マウスの持ち方
  • マウスを振りやすくするため無線マウスへ
  • 湿度による摩擦の変化を減らすためアームカバーを使用

 

一つずつ説明していきます。

 

椅子の高さ

正確には、

机に肘を置く高さの調整になります。

低すぎず高すぎずで、

力が抜ける場所を探します。

 

モニターとの距離

モニターとの距離を一定にすることで、

姿勢が固定されるのでエイムの安定につながると考えています。

 

キーボードの位置

キーボードの位置に関しては、

特に意識することはありません。

自分が操作しやすい場所に固定するだけでいいと思います。

同じ場所に固定することが重要です。

 

マウスの持ち方

マウスには何種類もの持ち方があります。

「かぶせ持ち」や「つまみ持ち」などありますが、

自然体で持てる持ち方が一番いいです。

私も、

プロに憧れて「かぶせ持ち」をしていましたが

自然体で持つ「つかみ持ち」の方がパフォーマンスを発揮することができることに気付きました。

なので、

自然とマウスを持った時の持ち方が一番合っているのだと思います。

 

マウスを振りやすくするため無線マウスへ

ここは、

個人差があると思います。

私は、振り向き26cmでプレイしているので

有線マウスを使うと、

コードに引っ張られる感じがありました。

マウスバンジーも試してみましたが、

あまり改善が見られませんでした。

なので、

引っ張られる感じを解消するために無線マウスにしました。

その結果、

振り向きの安定感や咄嗟のエイムの精度の向上を感じています。

 

湿度等による摩擦の変化を減らすためアームカバーを使用

私は、夏になると

腕から出る汗が原因で上手く腕を振ることができない

ということが多々ありました。

また、湿度の高い日は

マウスパッドがじめっとして

上手く腕が滑らない。

なんてことも感じていました。

それらを解決してくれたのが、

「アームカバー」です。

これをつけるだけで、

いつでも同じ感覚でマウスを動かすことができるため

エイムの安定につながります。

私自身、

アームカバーが1番エイムの安定に必須だと感じてしまうほどです。

今では、

ゲーム専用のアームカバーもあるようですが

私はこれで十分かなぁと思っています。

 まとめ

いかがだったでしょうか。

エイムはいきなり上達はしませんが、

着実にエイム力は身についていきます。

少しでも効率を上げて練習することが、

神エイムへの近道だと私は考えています。

私の考えが、

あなたの助けになれば良いと思います。

それでは、良いゲームライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました