【画像と動画で丁寧に解説】 立ち回りを基本から叩き込みます【ヴァロラント初心者向け】

VALORANT

 

この記事は、

 

「ヴァロラントの立ち回りについて知識が欲しい」

「立ち回りが良くないのは分かってるけど改善方法が分からない」

 

という方向けの記事になります。

 

☑本記事の内容

  • ヴァロラントの「基本的な立ち回りの種類」を全種類紹介
  • 「立ち回りの上手さ」を解説
  • 私流の立ち回りの「反省、改善のやり方」

 

☑この記事を読むメリット

  • 攻め、防衛のどちらでも対応できる立ち回りの考え方を知ることができる
  • 場面ごとに適切な立ち回りができる考え方を知ることができる
  • 反省、改善を繰り返すことで確実に立ち回り力が向上する

 

☑この記事を書いている人について

  • Episode2 act3からプレイを始める。
  • ランクはブロンズ1からスタート
  • 勝てなさ過ぎて、ヴァロラントをまじめに勉強し始める
  • Episode2 act3 終了時はシルバー3
  • Episode3 act1 開始時はブロンズ3
  • Episode3 act1 終了時はゴールド3

 

終了時はシルバー3

終了時はゴールド3

 

 

 

 

 

 

ちなみに、、、

  • プレイ時間:約500時間(コンペだけで326時間)
  • よく使うエージェント:ジェット、レイナ、ソーヴァ、スカイ

valorant stats というサイトのデータです。

私のデータは公開していますので興味のある方は、覗いてみてください。

>>私の戦績

それでは、本編に参ります。

 

ヴァロラントの「基本的な立ち回りの種類」を全種類紹介

まず、アタッカーサイドの立ち回りから行きます。

といっても、ディフェンダーサイドの立ち回りは

「アタッカーサイドのやりたいことを潰す」

というのが目的になるため

アタッカーサイドの立ち回りを知るだけで

防衛にも生かすことができます。

また、エージェントによって役割も様々です。

自分がどのエージェントを使うか迷っている方はこちらの記事を参考にしてください。

>>エージェントに迷っている方はこちら

立ち回りの種類(アタッカーサイド編)

大きく分けて4種類あります。

  • ラッシュ
  • ラーク
  • 詰め待ち
  • 情報を取ってからゆっくり攻める

 

1つずつ説明していきます。

ちなみに、爆弾の設置後は、

ディフェンダーサイド側になったと思って立ち回ればOKです。

ラッシュ

簡単に言うと、

「1つの場所に向かって全員でスキルをぶっ放して突撃することです。」

 

「なんだ、脳死で突撃かよ、、、」

なんて思う方もいると思いますが、、、

(というか私がそう思っていました)

実は、ランクだとかなり強力な作戦なんですよね。

基本的に防衛側は、

「各サイトのほうに2人ずつ + その間に1人」

という配置で守っています。

2人で守っているサイトに、

5人分のスキルを避けながら敵の進行を止めるのは

かなり難しいです。

そのため、ラッシュの場合は

勢いでサイト内を制圧

   ↓

スパイクを設置

   ↓

サイト内を守り切る

 

というのが、

ラウンドを取る流れになります。

 

ラーク

「ラーク」は、

1人でする立ち回りになります。

ラークを行う人はラーカーと呼ばれます。

ラーカーは、

味方とは全く別の場所に1人で向かい

敵が移動しているところを倒すような動きをします。

以下の画像のような状態では、

ジェット(私)がラークしていることになります。

この後は、

相手がBサイト側からA側に寄っていく足音を聞いてから

その後ろをゆっくりついていき裏を取るという立ち回りでラウンドを取得しました。

ラークの強みは、

  • 敵の不意を突ける
  • 敵の情報が取れる

 

逆に弱みは、

  • フリーキルを取られやすい
  • 立ち回りが難しい

 

ラークは、刺さればラウンド取得に大きく貢献することができます

しかし、失敗すると味方を人数不利にしてしまいます

なので、かなり難しいです。

さらに、警戒されてしまうと刺さりにくくなるため

ラークするタイミングも重要になります。

なので、ラークするタイミングとしては

  • 攻撃側でラウンドが取れないとき
  • ローテートするとき

が一般的かと思います。

 

詰め待ち

「詰め待ち」は、

相手(防衛側)がガンガン前に出てくるような場合に行います。

ラウンド開始時に、

敵が詰めてきそうな場所で待ち倒してから攻め始めるという作戦です。

撃ち合いに自信がある相手(特にデュエリスト)は、

ガンガン前に出てキルを狙ってきます。

それを逆手に取った作戦になります。

あらかじめ味方とコミュニケーションを取り、

A側とB側、ミッドのどこから詰めてきても倒せるようにしておくことができれば完璧です。

 

情報を取ってからゆっくり攻める

大会などでよく見られる攻め方です。

A側、B側、ミッドに味方を配置し、

どこにどのエージェントがいるのかを把握してから攻めます。

ランクをやり始めると感じると思いますが、

  • キルジョイ
  • セージ
  • サイファー
  • アストラ

これらのキャラが守っているところは特に攻めにくいです。

なので、このキャラたちがいないサイトを攻めます。

ただし、情報を取るためにスキルを使用したり

倒されてしまうなんてことも多いため難しい攻め方になります。

 


立ち回りの種類(ディフェンダーサイド編)

上記でも書きましたが、

ディフェンダーサイドは基本的にアタッカーサイドがやりたいことを潰すのが良い立ち回りです。

なので、アタッカーサイドの立ち回りで紹介したものの対抗策を紹介していきます。

 

ラッシュのカウンター

アタッカーサイドは、

サイト内に入るために多くのスキルを使うことになります。

なので、最初からすぐに退ける位置を取り敵がラッシュなのを確認したら

味方が寄ってくるのを待ち全員でスキルを使って取り返すというのが有効です。

このようなやり方は、「リテイク」と呼ばれています。

ラッシュに対してだけではなく、

いったんサイトに敵を入れて全員で取り返すことを指します

人数差があり、自分たちが有利な場合は

無理に撃ち合うことはせずにリテイクにした方が勝率も上がるはずです。

 

ラークのカウンター

試合ごとに、相手がラークしてくるかどうかは異なります。

してくる場合は、なんとなく敵がいそうな怖い部分を丁寧にクリアするだけで対策になります。

しかし、ラークがいないのに丁寧にクリアリングを行っていると

味方への寄りが遅くなってしまいます。

そこで、私がいつもやっているラークを警戒するしないの基準について説明します。

 

ラークを警戒するかしないかの判断

まずは、マップを確認します。

敵全員の位置がマップに移っているならラークの警戒は必要ありません。

次に、敵の攻め方の傾向を見ます。

試合中1回もラークが来ていない場合は、

やられてもしょうがないと割り切り早く寄るようにします。

1回でも敵がラークのような動きを見せたら

その人はまたラークしてくる可能性があるので注意します。

 

詰め待ちのカウンター

これは簡単です。

「詰めなければいい」

これだけです。

敵は、何もアクションせずに時間を無駄に使うことになるので

攻撃の選択肢も少なくなります。

 

「情報を取ってからゆっくり攻める」のカウンター

これのカウンターは、

「詰める」です。

敵はスキルを使い、撃ち合わないように無理せず立ち回ろうとしてきます。

そこで意表を突き3人でA側を詰めると、

敵は人数の少ない中での撃ち合いとなるため敵を削ることができる可能性が高くなります。


 

「立ち回りの上手さ」ってどういうことかを解説

シェリフ

ヴァロラントにおける「立ち回りの上手さ」とは、

どれだけ敵が嫌がることができるか です。

エージェントによって、

できることや相手が嫌がることは様々です。

自分が使っているエージェントが何をされたら嫌なのか

というのは、経験を積めば分かってきます。

私の場合、

サイファー、キルジョイに守られているサイトは攻めにくいという苦手意識があります。

タレットとワイヤー、ケージと攻めにくさ満点で嫌になってしまいます。

このように、自分が使っていないエージェントがされたら嫌なことまで

考えて立ち回るようにしてみてください。

そうすると間違いなく立ち回りが上達すると思います。

また、上手い人の動き方を真似してみるのも一つの手です。

ただし、その人がなぜそう動いているのかを考えながら真似してみましょう。


 

私流の立ち回りの「反省、改善のやり方」

ここでは、

立ち回りの反省、改善方法について私流のものを紹介します。

流れは以下の通りです。

  • プレイを録画
  • プレイ動画を見返す
  • 上手くいかなかったところは原因を考える
  • 紙に書き出し次の試合で改善する

これが一連の流れです。

こんなのもうやってるよ!!!

と思うかもしれません。

しかし、大事なのは考え方です。

上手くいかなかった際の反省方法

プレイ動画を見返した際に、

  • エイムが悪かった
  • スキル使えばよかった
  • タイミング悪かった

なんて考えたくなる場面もあると思います。

しかし、それで終わらせたらもったいないです。

なぜなら、そのような場面にもう一度遭遇する可能性が高いからです。

その時に同じような倒され方をしては反省に何の意味もありません。

大事なのは、

  • そのように倒される場合があると知ること
  • 次からは注意すること
  • どうすれば安全にそこをクリアできるか考えること

です。

私の反省を1つ紹介します。

私はこんな風に反省しています

これは、とある1シーンです。

※音が出るので注意してください。

 

このシーンを見て、

反省点がいくつもあることが分かります。

  • エントリー時 ブリンク + アップドラフトのミス
  • ソーヴァを倒した後のリロードはいらない
  • 自分のスモークの個数を把握できていない

これが分かりやすい反省の部分です。

さらに、深掘りして立ち回りの反省点を見つけます。

  • 味方が設置後、フッカー or ガーデンまで退いてよかった(人数有利+味方の位置を見て)
  • 相手のソーヴァが生きているのでリーコンは警戒しておくべきだった
  • 相手のソーヴァは毎回同じ場所にリーコンを入れてきていたので即破壊 or うつらない場所にいるべきだった

このように、

自分が倒された場面を何度も見返し反省点を出しています。

これをやるだけでかなり上達が早くなると思います。

1度試してみてください!!


 

ついでに

マネーシステムや、

どの武器を買うのかなどが分かっていないという方は

こちらの記事を参考にしてみてください。

>>初心者向け 武器、買い方について 解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました