Apexlegendsの初心者におすすめ武器紹介&徹底解説
この記事は、
「Apexをプレイしていてどの武器使えばいいのかわからない」
「この武器おすすめ → 使ってみたけどなんでおすすめなのかがわかんない」
といった方に読んで欲しい記事です。
この記事を最後まで読むと
「初心者におすすめの武器」 を知ることができます
なぜ、その武器がおすすめされるのかを理解することができます
実際に、強みを生かしたプレイを見ることで自分が使うときにイメージしやすくなります。
その前に、最初に少しだけ自己紹介させてください。
プレイ時間:730時間 最高キル数:13 最高ダメージ:3000ぴったり 平均ダメージ:約600 最高到達ランク:プラチナ3
ちなみに、
シーズン8スプリット1のランク戦績は 最高ダメージ:2469 最高キル数:7 平均ダメージ:776.92 現在のランク:ゴールド1 K/D:2.01
です。
私自身が、初心者のときに「おすすめの武器」と調べて
いろいろなサイトを見て勉強していましたが
「なにが強いのかが分からない!!」
「なんでこんな武器がおすすめなんだよ!!」
ということが多かったので今回は当時の自分が欲しかったものをまとめて記事にしました。
それでは、おすすめの武器紹介やっていきます!
Apex初心者におすすめする武器と武器の使い方
おすすめとなる武器構成は、
の2つになります。
マスティフ
マスティフは、3/10のアップデートで弱体化されましたが「まだまだ現役」です。
プレイヤーの中には、
「マスティフオワコン」
「マスティフ弱すぎ」
なんて人もいますが上級者の話なので気にしなくていいことです。
もう少し掘り下げると
「近距離での神エイム同士撃ち合いの話」ということになります。
初心者のうちというか中級者までなら神エイムでやられることはあまりないので、
そこまで弱体化の影響はないと思います。
基礎知識
ショットガン(近距離専用の単発武器)
まず、知っておくべきことはマスティフが「近距離専用の単発武器」ということです。
FPS経験がある人は「ショットガン」といえば伝わるかなと思います。
近距離の戦闘で使う武器です。
これだけ知ってれば問題なしです。
アタッチメント
サイト
- 等倍のスコープ
- デジスコ
- 2倍スコープ
をつけることができます。
基本的には等倍のスコープ、デジスコが主流です。
アイアンサイト(サイトをなにもつけていない状態)でも見やすいので、
これはいろいろ試してみて自分でしっくりきたものを使用すればいいと思います。
ショットガンボルト
ショットガンボルトは、絶対に付けるべきです。
ショットガンボルトをつけると「連射速度が上がります」。
「単発武器なのに連射速度???」
なんて思う方もいると思いますが、
これは実際に見ていただきたほうが早いと思うので映像を用意しました。
↓ショットガンボルトなし
↓ショットガンボルトレベル3
明らかにショットガンボルトをつけているほうが早いですよね。
あったら絶対につけましょう。
初心者におすすめされる理由
近距離戦最強 で ワンチャン あるから
圧倒的に不利な状況になってしまった場合でも、
マスティフならばひっくり返すことができる可能性が高いからです。
↓負けてますが2枚までは落とせているのでワンチャン感じられるかと、、、
— bobu@文系卒IT系ゲーマー (@bobu37769551) March 14, 2021
【応用編】撃ち合い最強になれる撃ち合い方
これは少し応用編になりますが、
撃ち合いの中で
を繰り返すことです。
「これだけ???」
って思った方は実際にやってみてください。
これ難しいんです。
ただ、これが完璧にできるようになると1対1の撃ち合いで負けることはかなり減ります。
最初は、意識してみるだけでいいのでやってみてください!
R-301
R-301って、現在最も使われている武器ではないでしょうか?
ごめんなさい。
ちゃんと調べてないですけど私の体感です、、、
基礎知識
アサルトライフル(中距離〜遠距離武器)
基本的に、中距離から遠距離を戦う武器です。
ですが、近距離も戦えてしまうくらい強いです。
強いです。
アタッチメント
サイト
サイトは、いろいろ使ってみて自分が使いやすいものを選ぶのがいいと思います。
参考として、おすすめは2倍サイトと3倍サイトです。
2倍スコープがついているだけでも中距離〜遠距離まで戦いやすくなります。
他にも2〜4倍スコープや等倍スコープもつけることができますが、
(デジスコは付けることができません)
結局のところサイトは、いろいろ使ってみて自分が使いやすいものを選ぶのがいいと思います。
バレルスタビライザー
バレルスタビライザーがあったら必ず付けましょう。
バレルスタビライザーは射撃時のブレを減らすアタッチメントです。
付けておいて損はないので、
とりあえずあったら付けておきましょう。
どのくらいブレが変わるのか下の画像で分かるかと思います。
←バレルなし バレルレベル3→
「とりあえず、あったら付ける!!!」
拡張ライトマガジン
拡張ライトマガジンもあったら必ず付けましょう。
↓次のように弾の数が増えます。
拡張ライトマガジンなし 18発 拡張ライトマガジンレベル1 20発 拡張ライトマガジンレベル2 24発 拡張ライトマガジンレベル3 27発
あるのに付けない理由がありません。
※ 拡張〇〇マガジン
拡張〇〇マガジンは、
リロードせずに撃つことができる弾の数を増やすことができます。
- ライトアモを使う武器なら拡張ライトマガジン
- ヘビーアモを使う武器なら拡張ヘビーマガジン
のように、
弾の種類ごとに分かれているので自分が使っている武器の弾の種類と同じ拡張マガジンを探しましょう。
標準ストック
標準ストックは、武器を切り替えるスピードが上がるものです。
近距離の撃ち合いなどでは、あるなしで勝敗に関わってきますが
最初はスムーズに武器を切り替えることも難しいのでこれはぶっちゃけなくてもいいです。
参考に一応武器切り替えがどれくらい早くなるのか載せておきます
↓標準ストックなし
↓標準ストックレベル3
若干、早くなってる気がします。
アンビルレシーバー
結論は、つけなくてもいいです。
アンビルレシーバーは、射撃モードを単発にすることでダメージが上がるというアタッチメントです。
アンビルレシーバーも、標準ストックと同じで
最初はなくてもいいです。
というか、プレイ最中に射撃モードを切り替えていると
「フルオートのつもりだったのに単発になってたぁ」
なんてミスにつながったりするので
慣れないうちはつけなくてもいいかなと思います。
単発は当てるの難しいですし。。。
参考にどれくらいダメージが上がるのか載せておきます
↓アンビルレシーバーなし
↓アンビルレシーバーあり
初心者におすすめされる理由
反動が少ないから
反動が少ないので、敵に弾を命中させやすいです。
近距離〜遠距離まで戦えるから
近距離での腰撃ちでも敵に弾を当てやすいのでおすすめされます。
逆に、遠くの敵も狙いやすいです。
ずっと使っていると上達していくので、
まずは1週間でも使い続けてみてください!
スピットファイア
シーズン8になって強化されたスピットファイアですが、
初心者の方にはかなりおすすめの武器です。
弾数の多さが1番の強みです!
基礎知識
ライトマシンガン
強みは弾数の多さ。
武器の種類的には、ライトマシンガンということになりますが
使い方だったりアタッチメントはアサルトライフルと同じです。
アタッチメント
サイト
付けられるサイトはR-301と全く同じです。
- 等倍サイト(デジスコを除く)
- 2倍サイト
- 3倍サイト
- 2〜4倍サイト
おすすめは2倍サイトと3倍サイトです。
バレルスタビライザーと標準ストック
バレルスタビライザーと標準ストックの説明は、
R-301と全く同じになるので省かせてもらいます。
拡張ヘビーマガジン
拡張ヘビーマガジンは、あったら必ず付けましょう。
↓次のように弾の数が増えます。
拡張ヘビーマガジンなし 35発 拡張ヘビーマガジンレベル1 40発 拡張ヘビーマガジンレベル2 45発 拡張ヘビーマガジンレベル3 55発
55発ともなると普通の武器の2倍くらいの弾数になります。
「撃って撃って撃ちまくる」
という武器になります。
初心者におすすめされる理由
弾数の多さ
弾数が多いっていうのは思っている以上に強いです。
下の動画を見ていただけると強みがわかりやすいかなと思います。
— bobu@文系卒IT系ゲーマー (@bobu37769551) March 14, 2021
圧倒的弾数。
撃ち合うときの注意点
ただし、弾数が多いからってなにもないところで棒立ちしていると敵から見たら
「狙いやすい的」となってしまいます。
そこで弾を打つときに気をつけるべきことは、
撃つポジション
撃つときのポジションは、かなり重要になります。
考えるべきことは
- 「これから打とうとしている敵が撃ち返しづらい場所であること」
- 「他の人から狙われやすいようなひらけている場所でないこと」
この2つだけです。
この2つを意識するだけでスピットファイアの強みを活かすことができます。
近距離では腰撃ちを使用する
近距離での打ち合いの時に、
覗き込んで敵を狙っていると
「敵の近距離で棒立ち」
という状況になってしまいます。
と言っていいくらいやってはいけないことなので、
近距離では覗き込まずに敵を撃ち、弾数で圧倒しましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事を見て、マスティフ、R-301、スピットファイアの強みを知って
使ってみようと思ってくれたら嬉しいです。
武器は使えば使うだけいろいろわかってくると思うので使い続けてみてください!
最後に、私の経験に基づいたエイムの練習についての記事も書いているので
よかったらみに行ってみてください。
それでは、良いゲームライフを!
コメント
[…] おすすめ武器紹介 […]
[…] […]
[…] […]
[…] >>初心者におすすめの武器徹底解説 […]
[…] […]